<本協会の主催する研修機会のご案内>
■箱庭作成の一対一型体験研修
・講師:弘中正美先生
・研修内容:今回の「1対1の箱庭制作体験」は、制作者(参加者)は個人で箱庭療法家のオフィスを訪れ、1対1の場で箱庭を制作し、その体験を複数回継続します。1対1の環境における継続的な箱庭制作によって、個人セラピーあるいは個人分析と類似した体験を目指すことが目的となります。
グループによる箱庭制作と個人の箱庭制作はそれぞれの特徴がありますが、個人の箱庭制作を体験したことがない方が新しい挑戦をする機会となるのではないかと思います。
・詳細については,ご案内をご参照ください。
・申込方法:申込票をJISST事務局までEメールで送付してください。
E-mail : jisst_office@sandplay.jp
・申し込み期限:2023年4月末[申し込みを締め切りました。次の機会は,今秋を予定しています]
■箱庭療法の東と西:Dr. Alexander Esterhuyzen先生を囲んで
・講師:Dr. Alexander Esterhuyzen (ユング派分析家,Teaching Member of ISST)
・研修内容:国際箱庭療法学会前会長Dr. Esterhuyzen先生を講師にお迎えして箱庭療法の可能性を検討するスモール・グループによるセミナーを開催いたします。箱庭療法における冒険や創造性と破壊性などについて,日本での実践例をベースとしながら,西欧の箱庭療法の視点から映し出されるものに着目して議論する機会になると思います
・開催期日:2023年9月23日(土)12:30〜18:00 (受付開始12:15〜)
・会場:佛教大学 紫野キャンパス
・プログラム:
セッション1「箱庭療法におけるセラピストのコミットメント」
発表者 弘中正美(山王教育研究所,Teaching Member of ISST)
セッション2「トラウマを抱えた子どもに対する箱庭療法」
発表者 波多江洋介(白百合女子大学)
司会:鈴木康広(佛教大学,ユング派分析家,Teaching Member of ISST)
通訳:名取琢自(京都文教大学,ISST会長,Teaching Member of ISST)
・共催:佛教大学箱庭療法研究会
・詳細については,ご案内をご参照ください
・申込方法:参加申込フォームからお申し込みください
・申し込み期限:2023年9月13日(水)
<本協会TMが関わるワークショップや研修会のご案内>
■一般社団法人日本箱庭療法学会2023年度第1回オンライン研修会
開催日程:5月28日(日)
講 師:弘中正美先生
テーマ:「箱庭療法再入門」
■一般社団法人日本箱庭療法学会第36回大会ワークショップ
開催日程:2023年10月28日(土)
Iコース講師:名取琢自先生
テーマ:「箱庭/夢イメージ系列のコンテクストを探る」
※国際箱庭療法学会ポイント対象について※
ISST(国際箱庭療法学会)は世界の箱庭療法家が集い、学び合う場になっています。日本の箱庭療法への期待と関心も高まっています。ティーチングメンバーが講師を務める研修会を受講すれば、ISST正会員になるために必要な「理論的トレーニング100時間」に算入されます。研修証明書をご希望の方は各研修会の申込時に申請ください。
|